五日目(The fifth day) 

「おにいちゃん、途中までいっしょにいこ!」

 まゆがおれの手を引いて、勢いよく玄関を飛び出す。

 おれはまゆの勢いに負けて、苦笑した。寝不足のせいだろうか。ゆうべ、ぐっすりと眠りこんだまゆに抱きつかれたまま、まんじりともできなかったのだ。自分を抑えるのに苦労した。

「あら、まあ、おそろいなのね」

 ドアの鍵を閉めているところに、大仰な声がかぶさった。朝にはあまり聞きたくない声質だ。

 管理人のおばさんだ。朝だというのにぶあつく化粧している。

「あ、どうも」

 頭をさげるおれ。まゆは例によっておれの陰にかくれるようにしている。

 管理人のおばさんがおれの顔を見つめている。唇の端に浮かんでいるのは、微妙な笑みだろうか。

「ゆうべは遅くまで遊んでいたのね。子供の声は響くから」

「え」

「ここ間取りはぜんぶ一緒だから。夜とか、特に声が響くし」

 あきらかに笑った。と同時に、その目に侮蔑の色がひらめいたようにも思えた。

「……急ぎますんで、それじゃ」

 おれは顔をふせ、まゆの手を引いて歩き出した。

 管理人のおばさんの脇をすりぬける。

「このへん、変質者が出るらしいのよ。まゆちゃんも気をつけたほうがいいわよ」

 背筋に冷たいものが走り、一瞬足がとまりかける。

「変態って、ふだんはまともそうに見えるから厄介なのよね」

 だれに言うともなく、管理人が言う。おれはふたたび頭をさげ、そして歩く速度をはやめた。

 ――たあいのない遊びのはずだった。だが、たしかにまゆは嬌声をあげていた。それが下にもれたということはありえる。安普請のアパートだ。

 もともと、管理人が上の部屋――おれの部屋――に聞き耳をたてていたとすればどうだ。悟られてしまったとしても不思議はない。

「どうしたの、おにいちゃん」

 まゆが心配そうな声で訊く。小走りになっている。おれのペースについてくるためにはそうならざるをえないのだ。

 ようやくそのことに気づいて、おれは歩くペースを落とした。

「なんでもない。平気だよ」

「あのおばさん、へんなんだよ」

 まゆが唇をとがらせる。

「学校から帰ってきたら、部屋に来て、あがろうとするんだもん。おにいちゃんのこと、いろいろ聞くし」

「なに、訊かれたんだ?」

「おふろに一緒に入るのか、とか」

「……答えたのか」

「うん。いけなかった?」

 まゆは無邪気におれを見上げる。そうなのだ。まゆに罪悪感はないのだ。だが、おとなの考えはちがう。テレビのニュースでも少女に対する性犯罪の事例はセンセーショナルに取りあげられる。少女とお風呂に入る独身男、というシチュエーションはインモラルなものを匂わせるのだ。

 マークされていたのだ、と思わざるをえない。あの管理人のことだ。噂はあっという間に広まるだろう。

 会社にいても、あまり仕事に集中できなかった。

 管理人が広めるであろう噂についても頭が痛かったが、それよりも明日のことが気になっていた。

 遊園地へまゆと遊びに行く件だ。いろいろと計画が頭のなかにひろがる。近所を離れてしまえば、まゆとおれが連れ立って歩いていてもそう違和感はないだろう。よもや親子とは思われまいが、ちょっと年のはなれたきょうだいか、あるいは叔父と姪、といった感じにはなるのではないか。

「おい、なにボーッとしてるんだ。部長がよんでるぜ」

 同僚に呼びかけられてやっと我にかえった。あわてて席を立ち、部長のところへ向かう。

 部長は、おれの顔を座ったまま見あげている。やや不審そうな表情だ。

「うちの会社のオーナーがアメリカに住んでいることは知っているな」

「はあ」

 この会社の会長がアメリカ在住の日本人であることはおれも知っていた。もともと、おれの父親とも知り合いだったらしい。当時健在だった父親の口利きがあってこの会社に入社したのだ。

「そのオーナー夫妻がおまえのことをいろいろ訊いていたぞ。仕事ぶりとか、ふだんの素行とかをな。なにかやったのか?」

 おれは首を横にふった。オーナー夫妻といったって、会ったこともないのだ。父親が知り合いだったとはいえ、おれとは直接の関係はない。

「まあ、適当に答えておいたが、気をつけろよ。この不況で、うちも人減らしを迫られているからな」

 ぞっとしない話だ。とくに技能があるわけでもないおれが会社をクビになったら、あっという間に食うにも困ってしまう。オーナーに目をつけられる理由などないはずだが、と頭をひねりながら席にもどると、机の上にメモがあった。

 同僚の乱雑な文字で、「コールバック乞う、神村弁護士事務所」とある。ちょっと考え込み、それから思い出した。まゆを引き取る時に訪ねた弁護士事務所だ。なにかあったのか、と思い、さっそく電話する。

『ああ、ごぶさたしてます。まゆチャンとの生活はいかがですかな』

 弁護士の声はあいかわらずどことなく粘液質だった。

「問題はないと思います。学校にもなじんでいるようだし」

『そうですか。いやはや、あなたのような若い方に、あの年頃の女の子を引き取っていただいて、危ぶんでいた部分もあったんですが、そうですか』

 なにがいいたい? おれはちょっといらいらした。

「で、ご用件は?」

『それですな。実は、まゆチャンの件で、あなたとお話ししたいという方がいらっしゃいましてな。ぜひいまからお時間を作っていただけないかな、と思いまして』

「今からですか? でも、まだ仕事中ですし……」

 おれは困惑した声をだした。どちらかというと、この弁護士が持ってくる話には応対したくなかった。どことなく、不吉な予感がする。

『その点は大丈夫です。いま、その方からあなたの上司に連絡が行っているところですから』

 その言葉に顔をあげると、部長が背筋をのばして電話を受けている。そのしゃちほこばった姿勢は、おれの不安感を増幅させた。部長と目があうと、口をぱくぱくさせながら、行け、とあごをしゃくった。おれは観念した。

「……わかりました。どこに行けばいいんですか?」

 相手が指定したのは、銀座の一流ホテルのラウンジだった。

 客の大半は外国人だった。あちこちで英語の会話がおこなわれている。おれは場違いなところへ来たことを自覚しながら、ぶあついカーペットがもたらす違和感を靴の裏に感じていた。

「ああ、こっちですよ」

 肥った弁護士がおれの顔をみとめて、手を振った。

 おれはほっとして、その方角へ足を向けた。いけすかないやつでも、外人のなかに囲まれていると日本人には親近感を持ってしまう。小市民だと自分でも思う。

 弁護士と向かい合っているのも、やはり日本人だった。五十がらみの夫婦らしい。夫のほうは痩せがたで、髪に白いものがずいぶん混ざっている。知性を感じさせる顔だちだ。妻らしい女性は、品がよく、目許の笑いじわがやさしげだ。若いころはそうとうな美人だったろうと思わせる。特に派手ではないのだが、身につけているもののひとつひとつの趣味がよく、妥協がない感じだ。たぶん、ワンアイテムの値段だけでおれの月収を超えてしまうにちがいない。

「お呼びだてしてすみませんな。こちらは天野夫妻、あなたの父君ともお知り合いだったようですな。そして、同時にまゆチャンのご両親とも親しくされていたのです」

 弁護士の紹介にあわせ、夫妻は立ちあがり、ゆるやかに会釈した。尊大さはない。だが、それだけにおれは圧倒される思いだった。おれは名刺をだしかけて、その無意味さに気づき、やめた。

「営業第三部に所属しています、沢です」

「仕事ぶりは中本くんから聞いたよ。若手のホープだそうだね」

 男性の方が言った。天野貴之、おれが勤める会社のオーナーだ。そして、その妻の雪江。

「まあまあ、立ち話もなんですから。ああ、コーヒー追加をたのむよ、きみい」

 弁護士が楽しそうにその場をしきり、飲み物を注文する。

「もうわかっているとは思うが、話というのは、会社におけるきみの仕事ぶりについてではない」

 貴之が口を切った。アメリカ生活が長いせいか、わずかにイントネーションに不自然さがある。

「まゆの、ことなの」

 雪江が口をはさむ。目には真剣な光がある。

「わたしたちは、まゆの両親とアメリカで共同のビジネスをしていてね。まゆの父親、七瀬はわたしにとって得がたいパートナーだったんだよ。そして、家族同士でも親密なつきあいをしていた。特にまゆは、子供のいないわたしたち夫婦にとっては実の娘同様にかわいい存在だったんだ。だが、きみも知っているとおり、数年前に彼ら一家はアメリカから日本へもどった」

「日本にもどることになったのは、まゆの教育を考えてのことだったんです。アメリカよりもずっと教育の質は高いし、治安もいいからといって。だから、まゆと別れるつらさにも耐えられると思ったのに、あんな事故が起こるなんて……」

 雪江の目尻に涙がうかんだ。

 一瞬言葉がとぎれたところに弁護士が割ってはいる。

「ようするに、ですな。こちら、天野さんご夫妻は、まゆチャンを引きとりたい、養子縁組みをしたい、と申されているわけですな。天野さんご夫妻はアメリカでいくつも会社を経営されておられ、豪邸をかまえていらっしゃいます。社会的な地位も高く、ええと……」

「そんなことは問題ではない。重要なのはまゆにとって望ましいのはどういう環境なのか、ということだ。両親の死の思い出があるこの日本でよりも、幼友達もたくさんいるアメリカで暮したほうがずっとよいのだ。それに」

 天野氏が一瞬言いよどむ。すかさず弁護士がねっとりとした口調で言う。

「どうも、ご近所ではあまりよからぬ噂がありましてね。独身男が小学生の女の子と同棲し、一緒に風呂に入ったり、ひとつの布団でじゃれあったりと……まあ噂ですがね」

「そういう話はやめて!」

 雪江が耳を手でふさぐ。

「けがらわしい。まゆはまだほんの子供なのに……」

 おれは言葉を失った。反論をしたいが、それをしとげる勇気がなかった。やましいことはなにもない。でも、社会はそうは思わないたろう。まゆを愛している、この気持ちは、だれに言っても通じないだろう。変態、という一言でかたづけられてしまうに決まっている。

「噂は噂にすぎんよ。わたしたちはそんな話は信じていない。もしも事実だったら……むろん許さんがね」

 貴之がきっぱりと言い放つ。

「実は、きみが会社で仕事をしているあいだにまゆには一度会っているのだよ。きみに会う前に、まゆの口からきみのことを聞いておきたかったし、われわれと一緒に来るつもりがあるかも確認したかったからね」

 それは、ちょっとショックだった。まゆは、どう反応したのだろう。

「まゆは大きくなっていたわ。ほんとうに見違えるくらいに。でも、わたしたちのことはちゃんと覚えてくれていた。アメリカのママ、と呼んでくれたわ」

 雪江はハンカチで目許をぬぐった。

「で……まゆは、なんと答えたんですか?」

 おれはようやく言った。声がかすれるのがわかった。

「それは、まゆ本人から聞くといい」

 貴之が言った。

「いずれにせよ、わたしたちは来週月曜までしか日本に滞在できない。その時にはまゆも連れて行くつもりだ。これまでまゆを預かってくれていたことに対するお礼はするつもりだよ。会社における仕事、今後もがんばってくれたまえ。きみは、ホープなのだからな」

 どうやら、会談は終わったらしい。天野夫妻が身仕度を始めている。弁護士がおれの肩をなれなれしくたたく。

「まあ、気持ちはわからんでもないがね。かわいい子だからね、まゆチャンは……ふふ」

 おれは力なくうなだれていた。

「おかえり、おにいちゃん、遅かったねえ」

 玄関口でまゆがフライパンを持って出迎えた。

 フライパンの底には、黒く変形した目玉焼きらしきものがこびりついていた。

「晩ごはん、失敗しちゃった」

 てへっ、と舌をだす。

 おれは答える言葉をみつけられないまま、靴をぬいだ。

 けげんそうにまゆがおれを見ている。

「どうしたの」

 おれは答えず、背広を脱ぎ捨て、ワイシャツをちぎりとるようにした。

「ね、晩ごはん食べないの?」

「食ってきた、外で」

 ほんとうは食べていない。だが、食欲などまるでない。

「ええー、まゆ、待ってたのにい」

 まゆがふくれっつらになる。

「ご飯だって炊いたし、おかずも……目玉焼きは失敗しちゃったけど、支度したんだよ」

「悪かった……食うよ」

「ほんと? よかったあ。ひとりで全部食べなきゃなんないかと思った」

 まゆは炊飯器からご飯を茶碗によそいはじめた。

「うひゃあ、ベチャベチャだよう。水、多かったのかなあ」

 一人で食事するのはいやだったのだろう。まゆははしゃいでいた。

 やわらかすぎるご飯に、ダシなしで作った味噌汁、焦げた目玉焼き、それにふりかけ。 

 ままごとさながらに、食卓がまゆの手によってしつらえられていく。

「はい、ダンナさま、めしあがれ」

 新婚の奥さんでも気取っているのか、まゆは首をかるく傾けてみせた。

 味はひどいものだ。だが、いまの気分では、どんなうまいものでも楽しめないだろう。

 まゆもわれながら失敗したと思っているのか、「おいしい?」とは聞いてこない。

「お昼ごはんとは全然ちがうなあ……なんでなんだろ……」

「お昼、どうしたって?」

 おれは反射的に訊いていた。

「えっ? あのね、今日、まゆ、すごいラッキーだったんだよ」

 まゆは屈託なく笑った。

「学校でね、呼び出しがあったの。なんだろうなあ、と思ったら、先生が、お客さんだから午後から早引けしていいよって。そしたら、校門のところに大きな車が止まってて、アメリカのママが迎えにきてくれてたの」

 アメリカのママ……天野雪江の喉元をかざっていた真珠のネックレスを思い出す。いやみのない上品な天然パール。だれからも好感を抱かれるだろう初老の婦人。

「すごかったんだよ。ホテルのレストランでごはん食べたの。それから、プレゼントも。ほら、あそこにあるオルゴール。洋服も買ってくれたの。アメリカのママってすごく優しいの。アメリカのパパも途中から一緒だったんだ。すごく楽しかった」

 部屋の奥の、まゆの荷物が置いてあるところに、ガラス張りの箱がある。内部には小さな人形が見える。それがオルゴールだろう。きっとおれの収入ではいかんともしがたい高価なものだろう。

「あしたも遊びにきなさいって、言われたの。行ってもいい?」

 まゆはあっけらかんと笑っている。

 おれの心のどこかが圧し潰された。

「あしたは、遊園地に行くんじゃなかったのか」

「そうだけど、日曜日でもいいんじゃない?」

 おれは手にしていた茶碗をテーブルがわりのこたつの天板にたたきつけた。

 びっくりしたのか、まゆが少し身を引いた。

「遊園地に行くのはやめだ。あしたもあさっても、アメリカのママのところでも何でも勝手に行け」

「おにいちゃん、どうして怒るの?」

「怒ってなんかいない。おれと遊園地に行ったって、つまらないんだろ? ろくなものも買ってやれないしな。アメリカのママにねだって何でも買ってもらえばいいじゃないか」

 おれは無性に腹がたっていた。視界にオルゴールが入った。繊細な造りの品物だ。それを手を取り、ふりあげた。なかの人形が外れて、カラカラと音をたてる。

「やめて、おにいちゃん!」

 まゆが金切り声をあげた。

「どうして意地悪するの、おにいちゃんのばか!」

 まゆの視線が、声が胸をつらぬいた。

 おれはオルゴールをおろし、立ちあがった。上着を手にとる。

「どこ行くの」

「飲んでくる。勝手に寝ていろ」

 まゆは止めなかった。その視線を背中に感じた。非難しているにちがいない。

 自分が情けなくてどうしようもなかった。

 雨が降りはじめていた。おれは傘もささずにアパートを出ていた。

 もとよりクラブで飲む金などはない。駅前の安い居酒屋で痛飲した。つまみも頼まず、日本酒を冷やで飲みつづける男に、店の人間も必要以上の接触をしようとはしなかった。

 酒に強い体質ではない。たちまち酔いがまわり、目の前が暗くなる。

 なんでこんなふうになってしまったんだろう、自問するが、答えはみつからない。

 まゆを引きとった。そのことにやましい動機はなかった。困っている女の子を放っておけなかっただけだ。その子に好意を抱いた、こともべつにおかしなことではない。だが、それをおとなの女を愛するのと同じように愛してしまったのがいけなかったのだ。もともと、そういう嗜好がおれにはあったのかもしれない。異常だったのだ。

 ――このままではまゆは不幸になるだろう。もう近所に噂はひろまっているのだ。あの管理人がベラベラしゃべっているにちがいない。だからこそ弁護士も知っていた。天野夫妻も、おれにまゆを預けてはおけないと決意した。

 天野夫妻はおれの職を奪うこともかんたんにできるのだ。もしも彼らの申し出を受けずに、まゆを手放さなかったとしたら、たちまちおれは社会的に抹殺されるだろう。

 それに、なによりも痛いのは、まゆ自身、おれよりも天野夫妻との生活を選ぶだろう、と思えることだ。まゆの家庭はもともと裕福だった。まゆにとっては、天野夫妻の世界のほうがずっとなじみやすいのだ。おれとはちがう世界の人間なのだ。

 おれはだめだ。なんの価値もない。立場を利用して、少女にいたずらしているただの変態野郎だ。おれは、クズなのだ。

 そう思うたびに、酒が薄く感じられる。さらに濃い酒をもとめて焼酎にかえる。それを幾杯も飲み干すが、気持ちが楽になるどころか、ますます苛立ちと自己嫌悪がつのっていく。居酒屋の主人が迷惑そうな顔をして看板だと告げるまで、おれはまずい酒を流しこみつづけた。

 店を出たのは午前一時をまわっていた。雨足が強くなっていた。酔ったからだにはちょうどよかった。

 歩くたびに方角が狂い、何度もガードレールにぶつかった。酩酊しているな、と自らを嗤った。意識じたいははっきりしているのに、まともに歩くことさえできないのだ。

 まゆ、と呼んでみた。

 子供だから好きになってしまったのか、それとも、好きになった女が子供だったのか、どっちなのだろう。でも、たとえ後者だったとしても、自分のやっていることが許されるわけではないのだ。

 気がついたら、アパートの前に着いていた。どうやって戻ってきたかの記憶はなかった。つんのめって、路上に手をついた。衝きあげるものが喉の奥を灼いた。灼熱感とともに、アルコールを大量にふくんだ胃液がせりあげ、口からほとばしる。水たまりに汚物がまざり、ひろがっていく。

 情けなくて、涙がでた。

 と、後頭部を叩いていた雨を感じなくなった。

 傘がさしかけられていた。

 と思う間もなく、背中を小さな手がさすっていた。

「だいじょうぶ、おにいちゃん」

 寝巻き姿の少女が傘を片手に、おれの側にしゃがんでいた。

「まゆ、どうして……」

「遅いから心配したんだよ、でも帰ってきてくれてよかった」

 うっ、とうめいて、おれはさらに吐いた。背中に感じるまゆの手は冷えきっていた。いったいどれだけの時間、雨のなか待っていたのか。

「ごめんね、おにいちゃん。まゆのわがままのせいだよね。もうわがままは言わないから、許して」

 やさしく背中をさすりながら、まゆが言う。ちがう、そうじゃない、とおれはつぶやいた。

 おれが悪いんだ、まゆに心配させてしまうおれの弱さがいけないんだ。

「おうちへはいろ」

 まゆがおれを助け起こそうとする。ちいさい力でおれを支えようとしている。

 おれはまゆを抱きしめた。雨の中で、切なる思いでこの女とひとつになりたいと思った――